本文へスキップ

竹楽 ~竹を楽しみ、竹原を楽しむ~

電話でのお問い合わせはTEL.0846-22-1558

〒725-0022 広島県竹原市本町3-11-10

竹楽

竹で作った手づくり楽器や竹に関する製品と竹原の土産物品、手作り商品など販売
竹とんぼや水鉄砲・ことり笛など、懐かしい竹のおもちゃ、竹箸や竹で作った干支の箸置、自然海水塩たけはらの塩などご家族のお土産に人気です
酒まんじゅうなど地酒を使ったお菓子なども販売しています。町並み保存地区で当店のみ販売している商品もありますので是非お立ち寄りください

また、着物レンタルや押絵づくりなどの体験などもご予約受付しております。ぜひ町並み散策とあわせてお楽しみください!!

◆トピックス

※新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止のため、入り口でのアルコール消毒・マスク着用での入店をお願いしています。また、着物レンタル等体験につきましては検温させていただいています。ご理解ご協力の程お願い申し上げます。

新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止のため、着物レンタル等体験につきましてha当面の間休止いたします。


◆おすすめ商品

〇 たけはらの塩ミルク

当店オリジナル製品で当店のみの限定販売です!
店主自ら製造している手作り海水塩「たけはらの塩」を使ったミルクアイスです
江戸時代、塩づくりで栄えた町「竹原」。海からの恵、手作り自然海水塩「たけはらの塩」を使ったアイスミルクをお楽しみください。


◆イベント情報
令和2年度のたけはら町並み雛めぐり・竹まつり・憧憬の路は新型コロナウイルス感染予防のため中止となりました

◆建物の概略

江戸末期の文政~安政期(1827~1856)に町年寄りであった菅超右衛門の家と伝えられる。この建物の特徴は母屋の屋根が3段である。文政年間(1861~)には呉服屋「いずみや」があり明治9年の文書では吉井平吉郎と手島平作の名前が見え、のち呉服屋(村上氏)となる。江戸末期頃の建物は本瓦葺、片側入母屋(ねずみ漆喰壁)、母屋の北側に間口3間奥行き6間の本瓦葺妻入の土蔵がある。土蔵の下部はナマコ壁、庇のある鉄格子の小窓、母屋の南側に瓦葺白壁の塀が続き大型町屋の格調を高めた建物。

店舗イメージ

shop info.店舗情報

竹楽

〒725-0022
広島県竹原市本町3-11-10
TEL.0846-22-1558
定休日:不定休
駐車場:無
営業時間:10:00~16:00